無策のまま 相続が発生して
相続税の持ち出し(=相続税を相続した預金から払えない)
相続トラブル(=遺産分割が協議できない) が生じたら
それは親の責任です
子供から 相続の話をすると
お前は 親の財産を狙っているのか(猜疑心)
うちは 家族の仲が良いいから大丈夫(無関心)
うちは 相続税が出るほど財産はない(無警戒)・・・親の反応はマチマチです
自分が死なないと思っているのか、高齢で対策を考えるのが面倒なのか どうすればいいの という家族からの相談は多いです
本人に不安がない場合 本人不在で 相続税対策、トラブル対策は すべきではありませんし、技術的に 不可能です
この場合 相続の前の段階 つまり 本人に認知症が発症した場合 本人の身体に障害が生じた場合 から考えることをお勧めします
成年後見制度、財産管理の委任(契約)は 本人と配偶者の財産を どう使うかの指示書になります
相続税、相続トラブルは 本人と配偶者が存命中に 財産を使いきれば 生じません。精神的、身体的に 健常であれば 自分の意思で 財産を使い切ることもできますが 認知症の発症や身体に障害が起きた場合 自分の意思通り 財産を使えなくなります
本人と配偶者が 存命中 自分の意思通り 財産を使い切るために 成年後見制度や財産管理契約の検討を両親と話してみてはいかがでしょうか
他に医療経営に役立つブログはこちら

吉田正一税理士HP http://www.ac.auone-net.jp/~ym102090/
川口市士業の会(相続・M&A) http://www.ab.auone-net.jp/~ym102090/
メディオールHP http://medioal.net/
【関連する記事】
- 1675 たくさんの相続対策本を読んで思うこと。結局、2次相続対策が本丸だと思う..
- 1674 夫の預金なのに、夫の相続手続中は勝手に引き出せない
- 1673 相続財産を法定相続割合で分割するなら、相続税評価額より現金価値にする
- 1672 相続手続を負担と不安なく終わらせるために生前にすることは、かかりつけ医..
- 1671 両親が高齢で相続対策をしたがらない(続き)
- 1669 不動産、オーナー会社株式を相続したら、何に注意するか
- 1668 もし配偶者、親が亡くなったら 何をするか
- 1667 相続手続に際して、予算に余裕があるなら セカンドオピニオンの活用を
- 1666 相続手続を 負担と不満なく 終わらせるコツは 中心となる専門家を決める..
- 1665 公正証書遺言には付言事項を記載すべき
- 1648 院長の相続税で回避したい3つのこと(まとめ)
- 1647 持分あり医療法人の相続時の二重課税
- 1646 院長の相続税で回避したい3つのこと(2)
- 1645 院長の相続税で回避したい3つのこと(1)
- 1640 最近の相続税動向(相続税申告の財産構成比、申告もれ財産の変化)
- 1639 戸籍謄本は自分自身(または家族)が取寄せるのが簡単
- 1638 マイナンバー法適用後の相続税対策は、財産もれによる加算税等を生じさせな..
- 1636 押えるべき生命保険と相続税、相続放棄の関係
- 1631 相続手続の流れ
- 1630 相続税対策より相続直後の当座資金づくりが重要